YouTube & Blog

【Action4で十分】モトブログ用にOsmo Action 5 Proは買いなのか考えてみた

カブのあるくらし

どうもこんにちは。

先日DJIから発表されたOsmo Action5 Pro。

アクションカメラはDJI一択と推しているぼくですが、せっかくの機会なので両方とも使ってみた感想をお伝えできればと思います。
結論から言うとよっぽどこだわる人は5Pro、そこそこの高いクオリティでなるべく安くという方は4がいいです。
また毎年9月に新作が発売されることを考えると、4の人は買い替えるよりも数ヶ月待った方がよさそう。

Osmo Action 4が十分に完成されたモデルであり、価格差を埋めるほどのメリットを享受できなそうと思ったので買い替えは見送っていましたが、どうしてもDJI MIC 2が使いたかったので5 Proに買い替えました。

逆にこの1万円の価格差は気にしないという方であれば確実に買いなモデルなので、そのあたりの比較をしていきます。(Amazonのセール時だと4が33,000円に下がるから、22,000円差になる!)

どちらも別記事でレビューしているので、よければ合わせてご覧ください。

モトブログ目線でAction 4と比較

影響がありそうな進化点はこちら。

  1. 画質が向上
  2. 動きがサクサクになった
  3. バッテリー持ち時間が向上
  4. レシーバーなしでDJI MIC 2のトランスミッターが2台接続可能
  5. ディスプレイが見やすくなった

その他の細かい違いまで知りたい方は、DJIの公式サイトが分かりやすいので参考にしてみてください。

https://www.dji.com/jp/products/comparison-action

すべて魅力的な進化ではありますが、多くの人にとってはあんまり影響ないかもってカンジ。

画質が向上

ごめんなさい、自分が4を売ってから5 Proを買ったので、映像の比較ができませんでした。
ヲカライダーさんの比較動画を見ていると、めちゃくちゃ画質が向上しているように感じます。
コントラストも低めになって個人的にはめちゃくちゃ好みの映像です。

ただですね、実は画質ってモトブログの再生回数にあんまり比例しないんですよね。

ぼくのチャンネルでも何十万円もする一眼レフで撮影したものより、古いGoPro一台で撮影したものが伸びるとか全然あります。

他の方を見ていても、画質がそれなりなら十分に再生回数は伸びています。

それよりも企画と音声の方が影響が多く、Osmo Actionで言うと3でも十分にキレイです。

画質に関してはこれ以上キレイになっても自己満足の世界だと思います。再生数を伸ばしたいなら、差額でバイクレンタルしてレビュー動画を上げる方が効果的です。

実際に5Proで撮影した動画を編集してて思ったけど、並べて説明しない限り4とはそんなに差がない気がする。
多分2つの動画出されてどっちがどっちか当てるのむずかしいです。

動きがサクサクになった

実際に操作すると分かるんですが、動きのサクサク度合いが全然違います。
特にいいのが、外部マイクの接続が早くなったこと。
どうしてもOsmo Action4だと外部マイクの接続に数秒かかるので、うまく接続されないまま録画して本体マイクで録音されてるから使えない映像だった…みたいな経験は誰しもあると思います。
Osmo Action5 Proに変わってからは接続が段違いに早くなったので、ここの失敗が減らせる気がしました。

起動もめちゃくちゃ早くなったけど、電源入れっぱなしで撮りたい時だけ録画ボタンを押すからあんまり影響ないかも。
この撮影方法だとマイクの接続を心配しなくていいですし。

あとはマニュアルで撮影する人にとってはこのサクサク感は重宝すると思います。でもだいたいの人がオートで撮影すると思う…

バッテリー持ち時間が向上

ここに関しては文句なしにいい進化だと思います。

Action 4でも4Kで1.5時間は撮影できますが、その1.5倍は撮影できています。
ロンツー撮影してると、電源切れてて撮れないことが結構あるのでめちゃくちゃいいと思う。

あとはバッテリー持ちがよくなったおかげで、予備バッテリーを2個から1個に減らせました。合わせてバッテリーケースも持たなくなったので、身軽になれたのはよかったかも。

レシーバーなしでDJI MIC 2のトランスミッターが2台接続可能

DJIから発売されてるワイヤレスマイクのDJI MIC 2がレシーバーなしでトランスミッター(マイク)が2台接続できます。

基本的にワイヤレスマイクはレシーバーと呼ばれる発信機をカメラに接続する必要があります。

Osmo ActionはDJI MICとBluetooth接続できるため、レシーバーなしで利用できます。

Action 4は1台しかBluetooth接続できなかったんですが、なんと5 Proは2台接続できます。

2台マイクがあれば口元とマフラー近くで音声が取れるので、めちゃくちゃクオリティが上がります。

音声は動画の再生回数に直結するので、手軽に音質を上げたい人にはかなりいい進化。

ただ一方でこのDJI MIC 2、めちゃくちゃ高いです…なんとセットで52,800円。(セールで37,400円になってるし!定価で買ったのに…)
バッテリーケースがないと使いにくいので、単体で2個購入するのはおすすめしません。

ただそこまでしなくてもDJI MIC Miniが十分に音質がよく、しかも7,700円で買えます。
MIC Miniも5 Proだと2つ接続できますが、マイクごとに個別設定ができないので現実的に使うことがむずかしいです。実際には1つしか使えないと思った方がいいです。
そう考えるとわざわざ5 Proを選ぶメリットがありません。

ちなみにOsmo Action4もレシーバーを付ければマイクを2つ使えますが、やめた方がいいです。
なぜならレシーバーの取り付けが緩いので、走行中に落ちます。というかぼくは落として回収できなかった経験があります…(それで5 Proに買い替えました)

ディスプレイが見やすくなった

アクションカメラのディスプレイが大型化し、画質が向上しました。ミラーで映りを確認することはちょいちょいあるので便利かもと思いました。
が、実際に使ってみて差は感じなかったです…

1.1万円の価格差をどう考えるか

Action 4とAction 5 Proの価格差は1.1万円です。(セール時だと2.2万円)
今Action 4を使ってる人があえて買い替えるほどのメリットはないと個人的には思います。
1万円あれば原付2種を2回レビューできるし、そっちのがぶっちゃけ稼げるんよな。とか考えちゃいます。

ただこれから買う人で価格差が気にならないのであればAction 5 Proは買いかなと思います

今のところ毎年9月に新モデルが出ているので、そのあたりも加味してどちらを選ぶか考えてみてください!

ABOUT ME
べっち
べっち
モトブロガー
「カブのあるくらし」を運営するアラサー男子。 アニメ「スーパーカブ」にハマり、自身もスーパーカブ110(JA07)を購入し、最近JA59に乗り換え。 カブに乗ってロンツーとアウトドアを楽しむ自由人です。
記事URLをコピーしました